特許を取得しました (特許第4721963号)
平成23年4月15日 複雑な形状に樹脂盛り(ポッティング)を可能とした
製造方法の特許を取得しました。
この新しいドーミングの加飾技術を弊社では
「DLOPS」(doming leal on paintings) と名付けました。
2011.8.8(MON)
「至福のお届け」優秀賞
2010年10月29日厚生労働省事業「至福のお届け」
好事例発表、展示・即売会にて、ドロップス製品が優秀賞を受賞しました。
今回は全国から参加した94事業、製品のうち13事業、製品が優秀賞にに選定されました。
ご支援頂いております皆様へ、感謝申し上げます。
2010.10.29(FRI)
ちゅらもえ発売
ドロップス新企画商品の「ちゅらもえ」ステッカーを発売開始しました。
「ちゅらもえ」とは沖縄の伝統、文化や自然、特産品等をテーマにしたキャラクターを持つ18名の娘達で、沖縄県内で製造、販売をスタートした新しい商品です。
キャラクターや取り扱い店舗l等の情報は「ちゅらもえオフィシャルブログ」にて掲載します。
製品に関するお問い合わせはドロップス(そてつの森)までよろしくお願い致します。
2010.10.12(TUE)
ユーチューブ デビューです
そてつの森 ドロップスアートの映像CMをユーチューブにUPいたしました。
music byジリオンハーツ
2010.3.05.(FRI)
デザインのひきだし?に掲載されました
グラフィック社刊「デザインのひきだし?」 に掲載されました。
今回の特集は「シール・ラベルは、こんなことまでできるんだ!!」です。
ドロップスの記事は、注目!!シール加工の(P.60)にニャンコ肉球、ドロップス立体写真、ヤールーステッカー等の紹介記事。
巻頭スペシャル座談会( P.23)にドロップスのヤールーも参加?しています。デザインのひきだしを購読されている方はぜひご覧になって下さい。
2009.10.09.(FRI)
オンラインストア「ちっちゃな写真屋さん」がオープン!
そてつの森(ドロップスアート)のオンラインストア「ちっちゃな写真屋さん」がオープンしました。 お気に入りの写真が立体に変身!触って楽しぃ〜!剥がしてドキドキ!貼ってワクワク!のドロップス 新商品です。その他にもワンコニャンコの肉球フレームのステッカーなどがございます。今後も新しい商品が 続々登場しますので是非ドロップスアートのホームページ、shop「ちっちゃな写真屋さん」にお立ち寄りください。(現在はクローズしております)
2009.10.1.(thu)
おかげさまでドロップスアート工場「そてつの森」が2009年4月3日に開所いたしました。

3年の年月をかけて育んできた、ドロップスアートに新工場「そてつの森」が誕生しました。
社会福祉法人そてつの会、株式会社吉田製作所と共にドロップス事業がまた新たにスタートです。
DROPS−ART(ドロップスアート)と言う活動名はドーミング技術の名前、事業の名称へと
姿を変え、益々そてつの会、そてつの森グループのチームワークでワイワイガヤガヤと新商品の開発、
事業を展開していきます。
そてつの森ドロップス工場は優しい社会作りに貢献できる様な人材、設備、環境が整っており、
誰もがワクワク楽しい物創りをすることができます。
さらに、ドロップスアートの新商品,見て触って楽しめる「ちっちゃな写真屋さん」が、いよいよ
10月からオンラインストアOPENです!是非、お立ち寄りください。
他にも、新しい様々なグッズを展開していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2009.9.1.(tue)
OCN(沖縄ケーブルネットワーク)のコミュニティーチャンネル「おとなげ@」 でドロップスアートが紹介されました。
新しい工場での作業風景とドロップスアートはアーティストや音楽を通じての出会いから始まっている事
など社会福祉法人そてつの会と共に歩んできたドロップスアートが15分の時間の中で詳しく紹介されました。
番組HPでのVTR放映は終了しました、ありがとうございました。
2009.3.18.(WED)
2009年 新春のご挨拶
謹んで新春のお慶びを申し上げます。
今年も皆さんと楽しみながら、ワクワクする普遍的で優しい物創りをして行きたいと思っております。
本年も宜しくお願い申し上げます。
ドロップスアート沖縄 金本雄二
2009.1.7.(WED)
ドロップスアート体験教室(夏季限定)のご案内
この夏、ドロップスアートの作業が誰もが簡単に楽しめる「ドロップスアート体験教室(夏季限定)」がいよいよスタートいたします。お子様の夏休みの宿題などに活用してみませんか。もちろん親子での参加も大歓迎です。体験教室では二つのコースをご用意しておりますので、ご希望に合わせてお選びください。
期間 2008年7月26日〜8月31日の期間の、土曜、日曜。
場所 授産施設「そてつの実」
(那覇市古波蔵3-15-4 TEL 098-836-5501)
費用 1時間体験コース→2,000円
2日間体験コース(計2時間)→5,000円
↓↓詳細は別ページ↓↓でご案内しております。
夏のドロップスアート体験教室のご案内多くの方のご参加お待ちしております。
2008.7.10.(THU)
週刊「ほーむぷらざ」に掲載されました

沖縄県内向けに発行されている新聞、沖縄タイムスに一週間に一度セット配布されている週刊「ほーむぷらざ」の「発明誕生」というコーナーに、代表の金本雄二が取材を受け、発明者と沖縄での立ちあげの歴史という角度から、ドロップスアート沖縄の活動が紹介されました。紙面では、特殊樹脂ドーミング技術が生まれた経緯などにも触れられ、今後の期待を込めた紹介記事となりました。
⇒週刊「ほーむぷらざ」第1101号(2008年7月10日発行)
「発明誕生!ルーツをたどる」樹脂のポッティング技術 金本雄二さん
記事抜粋:
--「(中略)この技術には集中力とイメージ力が必要。今後は、子どもたちがものづくりの楽しさを学べる体験教室も行いたい」--新たな可能性を見出し、学童クラブで試験的に体験教室を開催。子どもからも「面白い」「難しいけど楽しい」と好評だ。
「この技術を通し、全ての人に優しい社会つくりに貢献できれば」と話す金本さん。その取り組みは、まだまだ広がり続ける。
********************
週刊「ほーむぷらざ」を購読されている方は、是非ご覧になって下さい。
2008.7.10.(THU)
沖縄タイムス、琉球新報に掲載されました
沖縄県内向けに発行されている二大新聞、沖縄タイムス、 琉球新報の二誌に、ドロップスアート沖縄と、ドロップスアートの特殊ドーミング加工を行う生産工場である、授産施設「そてつの実」(沖縄県那覇市古波蔵)が紹介されました。
琉球新報が2008年7月1日の夕刊に、沖縄タイムスが翌日の7月2日の朝刊に、民間企業と福祉法人が手を組む「新しい価値の創造」への、沖縄県内での挑戦に期待する記事として紹介されました。
※紙面画像 ⇒7月1日夕刊 琉球新報紙面
今後も新しい価値、新しい夢に向かってますます発展していきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2008.7.03.(THU)
デザインのひきだし(5)に掲載されました
グラフィック社刊 「デザインのひきだし(5)」の特集「凸凹な印刷・紙・加工テクニック」に、ドロップスアート沖縄のドーミング技術が掲載されました。
記事ではポッティングの原理からさらに発展したドロップスアートの特徴が紹介され、その制作過程を通した記事が掲載されました。
ドロップスの生産工場である「授産施設そてつ」での作業風景も掲載されています。⇒デザインのひきだし(5) 特集「凸凹な印刷・紙・加工テクニック」
印刷編 6. ポッティング (P.58.59)
記事抜粋:
--左の写真を見て、その盛り上がり具合にまず驚くのではないだろうか。これは表面張力を利用して樹脂を盛り上げた「ポッティング」という加工。従来は単純な形しかできなかったこの加工だが、ドロップスアート沖縄では複雑な形状のポッティングができるのだ!
********************
デザインのひきだしを購読されている方は是非ご覧になって下さい。
2008.6.09.(MON)
ANAフリーペーパー「SORANA」に掲載されました
全日空のフリーペーパー「SORANA」2007年12月号の特集記事「沖縄 OLD&NEW」のSTREET“New Paradise St” コーナーに、ニューパラダイス通りに位置するイチカラーの紹介記事とあわせて、バーと併設のドロップスアートギャラリーの紹介記事も同時に掲載されました。
⇒ANAフリーペーパー「SORANA」 特集「沖縄OLD&NEW」
STREET “New Paradise St”. (P.16〜P.17)
記事抜粋:
--入り口を入ると左が BAR ichi color、右がDropsギャラリー。樹脂のもつ可能性を広めたいと、ポスターやパッケージ、看板を展示している。
********************
SORANAは全国空港、ANAカウンターにて無料で配布されているとのことです。空港にお立ち寄りの際には是非ご覧になって下さい。
2007.12.03.(MON)
デザインのひきだし(3)に掲載されました
グラフィック社刊 「デザインのひきだし(3)」の連載「装丁道場」に、ドロップスアート沖縄のドーミング技術が本の装丁に使用され、掲載されました。
記事は、夏目漱石の文学作品「吾輩は猫である」の装丁を、話題の三名のデザイナーがそれぞれの感性でデザインするというものです。記事内でデザイナーの一人である新村則人氏が、ブックカバーにドロップスアート沖縄の樹脂ドーミングを採用し、「猫の肉球」を樹脂のポッティングで立体的に表現してみた、という形で掲載されています。
⇒デザインのひきだし(3) 連載「装丁道場」
CASE.08 足跡が繰り広げるもうひとつの物語 (P.8〜P.11)
記事抜粋:
--ポッティング加工で透明な樹脂をこんもりと盛り、肉球のぷっくりと弾力のある質感を立体的に表現した。
********************
デザインのひきだしを購読されている方は是非ご覧になって下さい。
2007.10.10.(THU)
ドロップスアートギャラリー リニューアルオープンいたします
この度ドロップスアート沖縄では、那覇市牧志にありますギャラリーバー1COLOR(イチカラー)内の「ドロップスアートギャラリー」をリニューアルオープンさせて頂くこととなり、それに向けて只今ギャラリーは全面改装にあたっております。ギャラリーのオープンは2007年9月22日でございます。
新ギャラリーでは従来のアート作品展示だけでなく、樹脂ドーミング利用したアイテムを販売するショップコーナーなども設け、より内容を拡大・充実させたスペースを完成させる予定でございます。又、リニューアルオープン当日15:00より、ささやかではありますがオープニングパーティーを開催いたします。
日時: 2007年9月22日(土) 15:00〜
場所: カフェ&ギャラリーバー 1COLOR(イチカラー)
沖縄県那覇市牧志1-4-7
益々進化し続ける為のリニューアルオープン、皆様のご来訪を心よりお待ち申し上げます。
現在は那覇市古波蔵の「そてつの森」へ「ドロップス工場」として移転いたしました。
2007.08.21.(TUE)
ドロップスアートブログはじめました
このたびドロップスアート沖縄は、サイトの新コンテンツとして、ブログ「DROPSのたまご/樹脂ドーミング技術者の開発ブログ」を開設いたしました。
ブログでは樹脂ドーミングの開発、現在進行形のお仕事、コラム、その他雑感など、樹脂ドーミングの話題を中心としたあらゆる題材を、親しみやすい文体で扱っていく予定です。
サイトだけでは伝えきれない樹脂ドーミングの楽しさを、随時更新していきますので、ご覧になっていただけたら幸いです。
DROPSのたまご/樹脂ドーミング技術者の開発ブログ
http://drops-art.com/blog/
2007.06.15.(FRI)
NIKKEI DESIGN 2007年6月号に掲載されました
NIKKEI DESIGN(日経BP社刊)2007年6月号(2007年5月24日発売)
特集「未来の価値 -先端技術と最新マテリアルが開くデザインの可能性-」 に、ドロップスアート沖縄の特殊ドーミング技術に関する紹介記事が掲載されました。
記事ではドロップスアートの樹脂ドーミングのデザイン的観点での活用法や、素材の持つ潜在的な可能性について紹介されています。
⇒NIKKEI DESIGN 2007年6月号 (P66〜P69)
ドーミング加工×印刷
吉田製作所「表面張力が紙に与える高級感」
記事抜粋:
--スクリーン印刷を遥かにしのぐ盛りの高さが特徴のドーミング加工。マスキングをした後に樹脂を盛る新たな手法を開発し、複雑な形状を簡単に作れるようになった。パッケージに応用するなどの用途展開ができそうだ。
********************
日経デザインを購読されている方は是非ご覧になって下さい。
2007.05.24.(THU)
COLOR SESSION 2007 ご来場ありがとうございました

2007年4月12日〜14日に東京国際展示場にて開催された「COLOR SESSION 2007」に、吉田製作所ブースにて、ドロップスアート沖縄として出展いたしました。
お陰様で予想をはるかに上回る反響をいただくことができました。
ご来場いただいた方々には、吉田製作所社員ならびにドロップスアート沖縄スタッフ一同、心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
2007.04.16.(MON)